ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ『プロセルピナ』1873-1877年テート・ギャラリー。
画家名:ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ。
時代区分:ラファエル前派。
生没年:1828年?1882年。
代表作:プロセルピナ、受胎告知、レディ・リリス、ほか。
作品集:ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの代表作・有名絵画。
ラファエル前派の画家 ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(1828-1882)は、ラファエル前派を代表するイギリスの画家です。
「デッサン力に欠ける」と評されることもあるロセッティの女性像は、
ひと目でロセッティ作と分かる個性と耽美性を兼ね備えているのが特徴です。
ロセッティはアーツ・アンド・クラフツ運動で知られるウィリアム・モリスの妻ジェーン・モリスと深い仲にあり、
彼女をモデルにした『プロセルピナ』『ピア・デ・トロメイ』などの作品も残しました。
Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。
ディエゴ・ベラスケス
ディエゴ・ベラスケス『ラス・メニーナス』1656年プラド美術館。
画家名:ディエゴ・ベラスケス。
時代区分:バロック。
生没年:1599年?1660年。
代表作:ラス・メニーナス、ブレダの開城、教皇インノケンティウス10世、ほか。
作品集:ディエゴ・ベラスケスの生涯と作品解説。
ディエゴ・ベラスケスとは?
ディエゴ・ベラスケスは、スペインで活躍した宮廷画家であり、
ヨーロッパの絵画史上最大の肖像画家のひとりにも数えられるバロック美術の巨匠です。
盛期ルネサンスの画家たちやカラヴァッジオ(カラヴァッジョ)、ルーベンスらの影響を受けたベラスケスは、
フェリペ4世や王族関係者だけでなく、侍女や道化などスペイン王宮に住まう人々の肖像画も多く手がけました。
現実的でありながら気品と威厳に満ちたベラスケスの肖像画をフェリペ4世は大変気に入っており、
ベラスケスのアトリエに頻繁に出入りしていたと言われます。
ベラスケスの代表作に『ラス・メニーナス』『ブレダの開城』『教皇インノケンティウス10世』『鏡のヴィーナス』などがあります。
ベラスケスの作品はエドゥアール・マネら印象派の芸術家たちやその後の美術界に多大な影響を与えました。
ディエゴ・ベラスケスの生涯
ベラスケスは1599年6月6日、スペイン・セビリヤの町に貴族の子として生まれました。
何をさせても上手くこなすベラスケスに「最良の教育を」と考えたベラスケスの両親は、
ベラスケスが特に得意であった絵の才能を伸ばすため画家フランシスコ・パチェーコに元に修行に出します。
美術研究家でもあったパチェーコは教養が高い理論家で、ベラスケスはパチェーコの元で様々な知識を吸収しました。
パチェーコの娘ファナと結婚したベラスケスは、24歳でフェリペ4世から肖像画を依頼されると、
以降はスペインの宮廷画家として活躍することになります。
芸術に惜しみなく投資するフェリペ4世の寵愛を受けたベラスケスは、スペインを訪れたバロックの巨匠ルーベンスと交流したほか、
30代と40代のときにはイタリア訪問などでキャリアを積み、2度目のイタリア滞在時にはローマ教皇の肖像画制作でも高い評価を得ました。
2度目のイタリア滞在からスペインに戻ったベラスケスは王宮配室長に就任、世界的な名画『ラス・メニーナス』を手がけた後、
60歳でサンディアゴ騎士団の称号を手にします。
画家の地位が決して高くなかった時代、画家であるベラスケスが爵位の称号を手にするのは大変名誉なことでした。
画家としてだけでなく、王宮の重職も担うことになったベラスケスは過労がたたり、爵位を受けてすぐの61歳でこの世を去ります。
そしてベラスケスの代表作『ラス・メニーナス』の中に描かれた画家ベラスケスの胸元には爵位を表す十字章が描き加えられました。
ディエゴ・ベラスケスの特徴・作品鑑賞ポイント
ベラスケスは宮廷画家として多くの肖像画を手がけており、フェリペ4世や王族関係者だけでなく、宮廷に住まう侍女や慰め者のほか、
ローマ滞在時にはローマ教皇の肖像画も制作しました。
絶対的に地位の高い人物の肖像画を制作するとき、画家はその人物の美しさを誇張しがちです。
男性であれば威厳に満ちたイケメン、女性であれば可憐な美人、誰もが惚れ惚れするような姿に描こうとします。
ルーベンスなどは、フランス王妃の肖像画を神話画に見立てるといったことまでやってのけています。
しかし、ベラスケスはそういった「盛った肖像画」を一切制作しませんでした。
王も教皇も侍女も、ありのままの姿を描き出そうとしたのです。
ベラスケスは、『教皇インノケンティウス10世』の野心むき出しの表情、フェリペ4世の加齢によりたるんだ瞼や薄くなった唇、
さらに面長になった輪郭も明確に描き出しており、その肖像画からは彼らの人となりが透けて見えるようです。
離れて分かるベラスケスの超絶テクニック
ベラスケスは柄の長い筆を使って大胆な筆致で絵画を制作したことで知られます。
小さく素早い筆運びで描かれるベラスケスの作品は、近づいた状態では何が描かれているのか良くわからない図柄が、
少し離れてみると国王の衣服だったり王子の髪だったりします。
たとえばこのフェリペ4世の肖像画では、赤の上に乱雑に乗ったように見える白と灰が繊細な刺繍を表していることがわかります。
ベラスケスが描く作品は、一見ラフな筆致のなかに巧みな超絶テクニックが散りばめられているのです。
ベラスケス作マルガリータ王女の肖像
スペイン国王からの絶対的な信頼を得ていたベラスケスは、王であるフェリペ4世や王族関係者の肖像画を数多く手がけました。
なかでもフェリペ4世と2番目の妻との間に生まれたマルガリータ王女の肖像画は、王女の成長記録としても貴重な作品となっています。
フェリペ4世はマルガリータ王女のことを「私の喜び」と手紙に記すなど大変可愛がっていました。
マルガリータ王女は政略結婚していますが、その結婚までの道のりは長きに渡り練られたものであり、
夫となる神聖ローマ皇帝レオポルト1世のもとには、幼き頃からのマルガリータ王女の肖像が複数回に渡って届けられました。
ベラスケスが描くマルガリータ王女の肖像画は成長記録であると共に、いわば「お見合い写真」でもあったのです。
ベラスケスはバラ色の頬をした幼児期から10歳の少女になるまでのマルガリータ王女を肖像画に描いており、
その可愛らしい姿は世界的に有名な『ラス・メニーナス』のなかにも見ることができます。
ベラスケスの絶筆となった作品もマルガリータ王女の肖像画でした。
Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ『バッカスとアリアドネ』1520-1523年ロンドン・ナショナル・ギャラリー。
画家名:ティツィアーノ・ヴェチェッリオ。
時代区分:盛期ルネサンス。
生没年:1488年?1576年。
代表作:バッカスとアリアドネ、ウルビーノのヴィーナス、聖母被昇天、聖愛と俗愛、ほか。
作品集:ティツィアーノ・ヴェチェッリオの代表作・有名絵画。
>ティツィアーノ・ヴェチェッリオとは?
ティツィアーノ・ヴェチェッリオは、盛期ルネサンスのなかでもヴェネツィア派を代表するイタリアの巨匠です。
ティツィアーノは、宗教画、神話画、肖像画、風景画など、あらゆるジャンルの名画を残し、西洋美術史に多大な影響を及ぼしました。
ティツィアーノの代表作に『バッカスとアリアドネ』『ウルビーノのヴィーナス』『エウロペの略奪』『ダナエ』などがあります。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオの生涯
アルプス山麓の村に公証人の息子として生まれたティツィアーノは、10代でヴェネツィアのモザイク職人に弟子入りします。
モザイク職人が自分に合わないと感じたティツィアーノは、ジェンティーレ・ベリーニ、その弟のジョヴァンニ・ヴェリーニと新しい師を求め続け、
ジョヴァンニの工房で出会ったジョルジョーネと腕を競いながら技術を磨きました。
ヴェネツィア共和国御用達の公認画家となったティツィアーノは、政府や教皇、貴族たちからの注文を受けるようになり、
31歳のときにラファエロが亡くなると、事実上イタリア最高の画家となります。
その後40代に入るとカール5世やその息子フェリペ2世からも寵愛を受けるようになり、生涯に約500点という多くの作品を残しました。
デッサンへの着色ではなく絵具を塗り重ねて滑らかな肌を表現したティツィアーノ。
色彩豊かでリアリティを追及したティツィアーノの作品は、後のルーベンスやレンブラントたちからもオマージュを捧げられています。
ティツィアーノが活躍した盛期ルネサンスとは 古代ギリシャ・ローマ美術を規範としたルネサンス美術。
ルネサンス期を大きく分けると初期ルネサンス盛期ルネサンス期、盛期ルネサンスは更に構図やデッサンのフィレンツェ派、
色彩のヴェネツィア派に分かれます。
ティツィアーノは盛期ルネサンス・ヴェネツィア派の芸術家です。
ティツィアーノの特徴・作品鑑賞ポイント
ヴィーナスの名を借りて裸婦を描いたティツィアーノ
ティツィアーノ『ウルビーノのヴィーナス』は、ジョルジョーネの『眠れるヴィーナス』を基にした裸婦画。
あくまでモデルはヴィーナスとなってはいますが、
金髪や真珠といった娼婦をあらわすモティーフにヴィーナスのアトリビュートであるバラの花を持たせています。
ローマから離れていることで宗教的な縛りが緩く、また異国文化と共に華やかに栄えたヴェネツィアらしい雰囲気の絵画です。
Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。
テオドール・ジェリコー
テオドール・ジェリコー『メデューズ号の筏』1818-1819年ルーヴル美術館。
画家名:テオドール・ジェリコー。
時代区分:ロマン主義。
生没年:1791年?1824年。
代表作:メデューズ号の筏、戦場から去る負傷した胸甲騎兵士官。
作品集:テオドール・ジェリコーの代表作・有名絵画。
ロマン主義を打ち出した画家 テオドール・ジェリコー
テオドール・ジェリコー(1791-1824)は、ロマン主義を代表するフランスの画家です。
理想的な古典を追求した新古典主義に対し、ロマン主義は多様な美しさや感性を主張、
ドラマティックで躍動感あふれる絵画を追求しました。
テオドール・ジェリコーの代表作『メデューズ号の筏』は、実際に起きた悲惨な事件をジェリコー自身が取材し、
等身大サイズの巨大キャンパスに描き出した作品。
馬好きで純血種の馬も所有していたジェリコーは乗馬や馬の絵画も制作しました。
テオドール・ジェリコーが32歳で亡くなった後、ロマン主義はウジェーヌ・ドラクロワにより完成を迎えます。
Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。
ドミニク・アングル
ドミニク・アングル『玉座のナポレオン』1806年フランス軍事博物館。
画家名:ドミニク・アングル。
時代区分:新古典主義。
生没年:1780年?1867年。
代表作:玉座のナポレオン、グランド・オダリスク、ほか。
作品集:ドミニク・アングルの代表作・有名絵画。
新古典主義を確立した画家 ドミニク・アングル
ドミニク・アングル(1780-1867)は、新古典主義を代表するフランスの画家です。
17歳でジャック=ルイ・ダヴィッドに弟子入りしたドミニク・アングルは、イタリア留学でラファエロの作品からも影響を受けています。
当初、フランスではアングルの作品はあまり良い評価を得られませんでしたが、正確な構図とデッサン力を持つアングルは、
後にフランス・アカデミーの院長を務めるなど、アカデミックな絵画の代表者となりました。
ドミニク・アングルと同時代の新古典主義の画家にアントワーヌ=ジャン・グロがいます。
Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。
Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。