116位 ファン・エイク兄弟「ゲントの祭壇画(神秘の子羊)」
ファン・エイク兄弟『ゲントの祭壇画(神秘の子羊)』
扉を畳んだ状態
油彩画の技法で描かれた最初の作品
- 絵画の題名 ゲントの祭壇画(ヘントの祭壇画)(神秘の子羊)
- 絵画の作者 ファン・エイク兄弟(ス)
- 美術様式 初期フランドル
- 絵画の制作年 1425年?1432年
- 絵画の画材 油彩、板
- 絵画の寸法 350cm × 460cm
- 絵画の所蔵 聖バーフ大聖堂(ベルギー、ゲント)
油彩画の技法を確立した「神の手を持つ画家」ヤン・ファン・エイクとフーベルト・ファン・エイク兄弟が描いた多翼祭壇画で、
制作中に兄フーベルトは死去、弟ヤンが後を継ぎ完成させた。
観音式の扉の内側に描かれており、閉じると別の絵が描かれている。
上段中央がキリスト、左右が聖母マリアと洗礼者ヨハネ。
ヨハネの横にはパイプオルガンを弾く天使、マリアの横には合唱する天使たち。
外側にはアダムとイヴが描かれている。
下に描かれているのはキリストを崇拝する信者たちで、
中央には神の子羊、天使、聖霊、生命の泉。
左側に男性殉教者と下に異教徒とユダヤの預言者、
右側には女性殉教者とその下には十二使徒とローマ教皇と聖人たち。下段左右端にはキリストの騎士と隠者・巡礼者たち。
扉を畳んだ状態の絵は『受胎告知』となっている。
参考ページ「常識として知っておきたい世界の名画ランキング の記事一覧 知欲」
ファンエイク兄弟による「ゲントの祭壇画(神秘の子羊)」は、初期フランドル派の最高傑作として知られる壮大な祭壇画です。
視覚障がいをお持ちの方にも作品の魅力を感じていただけるよう、できる限り詳細な説明を試みます。
作品の概要
構成:「ゲントの祭壇画」は、複数のパネルから構成される多翼祭壇画です。開閉によって場面が変わり、それぞれ異なる情景が描かれています。
中央のパネルには、祭壇に立つ「神秘の子羊」を中心に、天使や人々が礼拝する様子が描かれています。
周囲のパネルには、様々な人物や風景が緻密に描き込まれています。
主題:作品の主題は、キリストの犠牲と人類の救済です。
「神秘の子羊」はキリストの象徴であり、その血は人類の罪を贖うとされています。
祭壇画全体を通して、キリスト教の教義や聖書の物語が表現されています。
詳細な説明
構図:中央のパネルでは、祭壇に立つ子羊が鑑賞者に向かって正面を向き、その周りを天使たちが取り囲んでいます。下段には、様々な人々が子羊を礼拝するために集まっている様子が描かれています。
周囲のパネルには、聖人や預言者、寄進者などが描かれ、それぞれの人物が異なる表情や視線を持っています。
それぞれの人物の表情、髪型、視線、服装などが細かく書き込まれています。
色彩
作品全体を通して、鮮やかで豊かな色彩が用いられています。特に、赤、青、緑、金などの色が際立っており、人物の衣服や背景の風景を彩っています。
宝石や、金属、織物などの光沢や質感が、油絵の技術によって細かく表現されています。
植物などの緑もとても鮮やかです。
時代背景
この作品は、15世紀初期のフランドル地方で制作されました。当時のフランドル地方は、経済的に繁栄し、文化芸術が発展していました。
ファンエイク兄弟は、油絵の技術を確立し、写実的で緻密な表現を可能にしました。
作者の意図と作品の評価
ファンエイク兄弟は、キリスト教の教義を視覚的に表現し、観る者に信仰心を呼び起こそうとしました。作品の緻密な描写や豊かな色彩は、観る者を圧倒し、深い感動を与えます。
「ゲントの祭壇画」は、初期フランドル派の最高傑作として、美術史において非常に高い評価を受けています。
補足情報
この作品は、長年にわたって数々の危機を乗り越えてきました。盗難や破壊、修復などを経て、現在もゲントの聖バーフ大聖堂に展示されています。
近年修復作業が行われ、本来の色がよみがえりました。
この説明が、視覚障がいをお持ちの方にとって、作品を理解し、その美しさを想像する助けとなれば幸いです。
presented by chat gpt