109位 ラトゥール「いかさま師」
ラトゥール『いかさま師』
いかさまのシーンで教訓を寓意した風俗画
- 絵画の題名 いかさま師
- 絵画の作者 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(ロレーヌ公国、現フランス)
- 美術様式 バロック
- 絵画の制作年 1635年
- 絵画の画材 油彩、カンヴァス
- 絵画の寸法 106cm × 146cm
- 絵画の所蔵 ルーヴル美術館(フランス、パリ)
トランプ賭博のいかさまのシーンを描く。
右の若い男がカモにされている状況で、左の男がいかさま師。
中央の遊女とメイドもいかさま師とグルで青年をだましている。
酒、女、金に溺れるものがどうなるのか、教訓も込められているとも考えられている。
ラトゥールは同じ構図の絵画を何度も描き、本作は「ダイヤの札」を持っているが、
「クラブの札」をもったバージョン(キンベル美術館)もある。
参考ページ「常識として知っておきたい世界の名画ランキング の記事一覧 知欲」
ラトゥールの「いかさま師」ですね。
視覚障がいをお持ちの方にも、この絵画の魅力を少しでも感じていただけるよう、できる限り詳しく解説させていただきます。
作品の概要
この絵画は、17世紀フランスの画家ジョルジュドラトゥールによって描かれた「いかさま師」という作品です。カードゲームに興じる人々を描いた風俗画で、光と影の巧みな表現、登場人物の生き生きとした表情などが特徴です。
構図と詳細な描写
絵の中央にはテーブルがあり、カードゲームに興じる人物たちが描かれています。テーブルを囲むように、4人の人物が描かれています。
右側に、いかさまをしている男がいます。
彼は、背中に隠し持ったカードを覗き見ようとしています。
左側に、カードで負けている男がいます。
彼は、お金を盗まれてしまっています。
奥に、女性が2人描かれています。
登場人物たちの表情は豊かで、それぞれの性格や感情が生き生きと表現されています。
いかさまをしている男は、狡猾な笑みを浮かべています。
負けている男は、悔しそうな表情を浮かべています。
女性は、ゲームを面白がって見ています。
視線は、いかさまをしている男の視線が、覗き見ようとしているカードに向かっています。
負けている男の視線は、盗まれてしまっているお金に向かっています。
色彩
ラトゥールは、光と影のコントラストを巧みに用いることで知られています。この作品でも、暗い背景の中に、ろうそくの光に照らされた人物たちが浮かび上がるように描かれています。
人物たちの衣服は、赤、黄、茶色など、暖色系の色が中心に使われています。
肌の色は、ろうそくの光を浴びて、明るく表現されています。
髪の色は、茶色や黒色で、細かく描きこまれています。
時代背景と作者の意図
17世紀のヨーロッパでは、カードゲームは庶民の間で広く親しまれていました。ラトゥールは、当時の風俗をありのままに描くことで、人間の欲望や愚かさを表現しようとしたと考えられています。
当時の絵画は、宗教画や貴族の肖像画が主流でしたが、ラトゥールは、庶民の生活を題材にした作品を数多く残しました。
作品の評価
ラトゥールの作品は、その写実的な描写と、光と影の巧みな表現で高く評価されています。「いかさま師」は、ラトゥールの代表作の一つとして知られています。
この作品は、当時の風俗を知る上で貴重な資料であるとともに、
人間の本質に迫る深い洞察力を持った作品として、現代でも多くの人々を魅了しています。
補足
ラトゥールの作品は、近年、再評価が進んでいます。彼の作品は、光と影の表現において、同時代の画家カラヴァッジョと比較されることがあります。
ラトゥールの作品は、日本でもいくつかの美術館で鑑賞することができます。
presented by chat gpt