67位 アンリ・ルソー「蛇使いの女」
アンリ・ルソー『蛇使いの女』
植物園で描いたジャングルの夢
- 絵画の題名 蛇使いの女
- 絵画の作者 アンリ・ルソー(フランス)
- 美術様式 素朴派
- 絵画の制作年 1907年
- 絵画の画材 油彩、カンヴァス
- 絵画の寸法 169cm × 189cm
- 絵画の所蔵 オルセー美術館(フランス、パリ)
フランスから出たことがなかったルソーが、話に聞いたジャングルを夢に描きながら、
植物園に通い詰め描いた大作。
月明かりに照らされ逆光状態の女性が笛を吹き、
笛の音に魅了された蛇がジャングルから身を伸ばす。
平面的な表現に浮世絵の影響がみられる。
アンリ・ルソーの他の作品
アンリ・ルソー『風景の中の自画像』1890年、プラハ国立美術館
アンリ・ルソー『眠るジプシー女』1897年、ニューヨーク近代美術館
参考ページ「常識として知っておきたい世界の名画ランキング の記事一覧 知欲」
作品の概要
アンリ・ルソーの「蛇使いの女」ですね。
視覚障がいをお持ちの方にも分かりやすいよう、絵画の詳しい説明、
構図、色彩、時代背景、作者の意図、作品の評価などについて解説します。
絵画の説明
この絵は、熱帯のジャングルを舞台に、蛇使いの黒人女性が描かれています。
鬱蒼と茂る緑豊かなジャングルの中に、黒いシルエットで浮かび上がる女性が、笛を吹いています。
その音色に魅了された蛇が、女性に絡みつくように描かれています。
構図
絵は非対称の縦長の構図で、右側にジャングル、左側に笛を吹く女性が配置されています。
女性は、満月からの月明かりに照らされ、その姿が浮かび上がっています。
蛇は、絵全体に水平に伸びるように描かれ、女性に絡みついています。
人物描写
蛇使いの女性は、黒い肌で、黒い服を着ています。
顔は横向きで、目は正面を向いています。
目は白く光って見えます。
髪型は黒い髪を頭の上でまとめているように見えます。
手には笛を持っています。
女性の周りには蛇が数匹描かれています。
色彩
ジャングルは、様々な緑色の濃淡で描かれ、鬱蒼とした様子を表しています。
女性の肌と服は黒色で、ジャングルとの対比が際立っています。
月は黄色で光を放っています。
蛇は様々な色で描かれており、白、灰色、黒、などの色が使われています。
時代背景
19世紀末から20世紀初頭のパリは、異国趣味や神秘主義が流行していました。
ルソーは、パリの植物園で熱帯植物を観察したり、雑誌などで異国の情報を得て、この絵を描きました。
ルソー自身はフランス国外に旅行したことはありません。
作者の意図
ルソーは、幻想的な世界を描くことを得意としていました。
この絵でも、現実と想像を織り交ぜた、神秘的な世界観を表現しています。
この絵は、画家のロベール・ドローネーの母親から依頼されて制作されました。
ドローネーの母親はインドへ行ったことがあり、その時の体験をルソーに話して聞かせ、
ルソーはその話からインスピレーションを得てこの絵を制作したと言われています。
作品の評価
ルソーは、独学で絵を学んだ画家であり、その独特な画風は、当時の美術界では異端とされていました。
しかし、その独創性は、後の画家たちに大きな影響を与え、現代では高く評価されています。
この作品はルソーの代表作の一つであり、彼の独特な世界観が凝縮された作品として知られています。
補足・オルセー美術館は、この絵を「不穏なエデンの庭にある黒いイブ」と表現しています。
この作品は、多くの詩人や音楽家にも影響を与えています。
この解説が、視覚障がいをお持ちの方の絵画鑑賞の一助となれば幸いです。
Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。