★5位 ピカソ「ゲルニカ」
ピカソ 絵画の集大成にして「反戦と抵抗のシンボル」となった20世紀を代表する壁画
- 絵画の題名 ゲルニカ
- 絵画の作者 パブロ・ピカソ(スペイン)
- 美術様式 シュルレアリスム
- 絵画の制作年 1937年
- 絵画の画材 油彩、壁画
- 絵画の寸法 349 cm × 777 cm
- 絵画の所蔵 ソフィア王妃芸術センター(スペイン、マドリード)
「反戦のシンボル」として有名なピカソの代表作。
第二次世界大戦ではなく、スペイン内戦中にゲルニカ市がドイツの爆撃を受けた1937年の「ゲルニカ爆撃」を描く(第二次世界大戦は1939年に始まる)。
戦争の世紀でもあった20世紀を象徴する絵画のひとつでピカソの代表作。
大作でありながらほぼ1ヶ月という短期間で制作し、45枚の習作を描くなどピカソはこの1作に力を注いだ。
習作に描かれた「泣く女」は後日別作品としても完成し、こちらもピカソの代表作となっている。
ピカソが作成した同じ構図のタペストリーが、ニューヨークの国連本部、フランスのウンターリンデン美術館、群馬県立近代美術に展示されており、
東京の丸の内オアゾ1階にはピカソの息子さんの許諾を得て作られた陶製の複製品が展示されている。
※スペイン内線はドイツ・イタリアのファシスト陣営とソビエト連邦の代理戦争としての側面もあり、ドイツは直接参戦していた。
参考ページ「常識として知っておきたい世界の名画ランキングの記事一覧 知欲」
作品の概要
パブロ・ピカソの「ゲルニカ」は、1937年に制作された巨大な壁画で、スペイン内戦中のゲルニカ空襲をテーマにしています。
視覚障碍者の方にも理解しやすいよう、絵の説明、構図、色彩についてできるだけ詳細に解説します。
全体概要
「ゲルニカ」は約3.5m×7.8mという大きなキャンバスに描かれたモノクローム(白黒)作品で、抽象表現とキュビスムの技法が特徴的です。
この絵は、爆撃による恐怖、苦痛、混乱、そして人間の破壊的な力を象徴的に描写しています。全体的に抑制された色調が、悲劇的な雰囲気を強調しています。
構図の説明
絵画の構成は複数のシーンが組み合わさっており、中央部分を中心に左右対称的ではないが均衡の取れた配置がされています。
1. 左端:左上には泣き叫ぶ女性が描かれています。彼女は赤ん坊の亡骸を抱え、その顔は苦悩と絶望を表現する歪んだ形状になっています。
この女性は、爆撃の犠牲者の象徴であり、母性の喪失を示しています。
2. 中央上部:ランプを持つ手が高く掲げられています。これは、上から光を発するランプ(電球)が中央上部に描かれており、
爆撃の「目撃者」や「真実の啓示」を象徴するとされています。
光源は希望の微かな存在であると同時に、監視や緊張を表現するものとも解釈されます。
3. 中央右:負傷した馬が横たわっています。この馬は、身体が捻じ曲がりながら口を開けて叫ぶ姿が描かれており、苦痛と無力感を象徴しています。
馬の内部には、矢が刺さっているような表現があり、戦争の残虐性を強調しています。
4. 右端:炎に包まれた建物の中で、手を空に向かって挙げて叫ぶ人物が描かれています。この人物は無力感や絶望を象徴しており、周囲の混乱を反映しています。
5. 全体の背景:背景はグレーの濃淡で描かれ、爆撃の煙や瓦礫のイメージを呼び起こします。
色彩と表現
「ゲルニカ」は、モノクローム(白、黒、灰色)のみを使用しています。
この色彩の制限には以下の意味があります。
感情の抑制: カラーではなくモノクロームで描かれているため、視覚的に「冷たさ」や「無感情」を感じさせ、戦争の非人間性を強調します。
報道写真の影響: 新聞や写真による報道を連想させ、当時の現実とリンクしています。
陰影の強調: グレーの濃淡が光と影のコントラストを強調し、絶望と混乱の雰囲気を際立たせます。
質感とディテール
視覚障碍者の方には、以下の特徴が重要です:
鋭い線と歪んだ形: 人物や動物の形が極端に変形しているため、感情や動きが視覚ではなく触覚的に伝わる可能性があります。
彫刻的な質感: 強調された線や形が彫刻作品のような存在感を与えます。
象徴性の強さ: 個々のモチーフ(ランプ、馬、女性、泣く子供)が何を意味するのかを説明することで、絵全体のテーマが伝わります。
「ゲルニカ」は、多層的で複雑な作品ですが、象徴的な要素に焦点を当てることで、視覚以外の感覚でもその力強いメッセージを感じ取ることが可能です。
視覚障碍者の方々には、触覚的な模型や音声による解説を通じて、さらに理解を深めてもらえる工夫が効果的です。
by チャットgpt